下肢静脈瘤 硬化療法
硬化療法は硬化剤を非常に細い針を使って静脈瘤に血管を固める薬(硬化剤)を注入し、弾性包帯で圧迫して血管をつぶしてしまう治療法です。
硬化剤は血管の内側をくっつける糊のような働きをします。血液が流れなくなった血管は徐々に退化し、そのうち組織に吸収されて消えてしまいます。数回行う必要があることがありますが、一回の所用時間は10〜15分で、注射するだけで済むため、負担の少ない治療法です。原則的に入院の必要はありません。
注入部を圧迫するため、その日の夜は入浴できませんが、翌日には圧迫包帯を取り、入浴することができます。
主に網目状型やくもの巣型の静脈瘤や手術後の遺残静脈瘤に対して使用します。
硬化療法のメリットとデメリット
硬化療法のメリット
注射での施術のため、手術のような傷を残しません。通常、無麻酔で行い、その日から歩くことができます。
硬化療法のデメリット
大きい静脈瘤にはあまり有効ではない、手術による治療法に比べ、再発率が大きくなります。
硬化剤注入部に色素沈着することがある(時間の経過とともに消失します)。しこりが残ることがある(時間の経過とともに消失します)。
治療・手術名 | 傷の目立ちにくさ | 再発防止 | 痛み |
---|---|---|---|
保存的療法 | ◎ | × | なし |
硬化療法 | ○ | × | 少ない |
高位結紮術 | △ | △ | 少ない |
ELVeSレーザー血管内治療 | ○ | ◎ | 少ない |
ストリッピング手術 | △ | ◎ | ある |